「利用するのが難しそう、手続きが大変?」
こんなイメージを持たれやすい「ふるさと納税」。
でも一度仕組みを理解することができれば、難しいことは全くありません!
今日はふるさと納税の仕組みと注意点について解説していきます。
ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税とは?
日本全国、各市町村に寄付をすることで、お礼の品がもらえる制度のことです。
各地域の特産品を貰うことができます。例えば魚沼市ならコシヒカリ(米)、長野市ならマスカットなどです。
そして手続きをすることで、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
税金控除の仕組み
選んだ自治体に寄付をすると、控除上限額内の2000円を超える部分については、税金が控除されます。
税金控除を受けるためには、確定申告またはワンストップ特例制度(※1)を申請する必要があります。
私も1年を通して、お米やお肉をふるさと納税で貰いましたが、実質負担している金額は2000円のみです。
つまりふるさと納税は、2000円払うだけでお米、お肉、果物など特産品がもらえる制度と言えます。
なお、控除上限額は、世帯の収入や世帯員構成により異なります。
こちらから控除金額のシミュレーションができますので、是非活用下さい。
※1:ワンストップ特例制度とは、年間の寄付先が5自治体までなら確定申告をしなくても、税金控除が受けられる制度です。ワンストップ特例申請書を寄付した自治体に送ることで、寄付上限額内で寄付した合計寄付額から2000円引いた金額が住民税から全額控除されます。
ふるさと納税の注意点
どのサイトから申し込むべき?
ふるさと納税はインターネットからの申込ができます。
ふるさと納税の申込が可能なサイトは以下のものがあります。
楽天ふるさと納税
申込方法は、楽天市場での普段のお買い物と同じです。楽天市場を使ったネットショッピングをしたことがある方なら、スムーズに寄付することが可能です。
楽天スーパーポイントが貯まるほか、「お買い物マラソン」でふるさと納税も対象になるので、まとめ買いのついでに寄付することもできます。
ふるさとチョイス
ふるさと納税のサイトの中では最大手とも言えます。金額別、特典別など見やすくなっており、目的の品を探しやすい点が特徴です。
AMAZONpayや携帯キャリア決済などにも対応しており、支払い方法が選べる点もメリットです。
さとふる
ふるさとチョイスほど、取り扱いのある自治体は少ないですが、逆にふるさとチョイスで取り扱いのない自治体もあるので、チェック必須です。
楽天ユーザーで楽天スーパーポイントを貯めているのであれば、楽天経由、
そうでなければ、まずふるさとチョイスを見て、さとふるもチェックしたうえで寄付自治体を決めるのがオススメです。
どの特典を選んだらよい?
私自身、ふるさと納税をやってみてオススメな特典NO1は、ずばり米です!
そのほかにもお得な特典は多数あります。
食費の節約をするなら絶対お米!
10000円の寄付で5キロ~15キロ相当のお米を特典とする自治体が多いです。
どの家庭でもお米は絶対に消費すると思います。食費の節約を考えるなら、お米が1番のおすすめです。
私も昨年は10000円の寄付でお米15キロをGETしました!
料理の時間を節約できる特典も!
ほかには、料理の時間を節約できる嬉しい特典もあります。
例えば佐賀県上峰町では、黄金ハンバーグ13個が10,000円の寄付で貰えます。
フライパンで焼くだけで、簡単に晩御飯になりますね。料理の時短にもなるので、共働き夫婦や時間に追われるOLさん、ママさんにもおすすめです!
こだわりの調味料も試してみたい
大分県臼杵市では、しょうゆや味噌などこだわりの調味料詰め合わせが出ています。
料理にこだわりがある方にはたまらないセットですね♫
オススメできない特典
一方オススメできない特典は、ウニやカニなどの高級食材です。
理由は返礼品を貰っても節約にならないからです。高級なウニやカニは、自分ではまず買わないと思います。
せっかく食費の節約をするチャンスなのに、普段買わない食材を選ぶのは勿体ないかなと思います。
ただ、「たまには贅沢したい」「この食材が気になる」というのであれば、高級食材を選んでみてもいいでしょう。
まとめ
・ふるさと納税は各自治体の特産品がもらえ、しかも住民税や所得税の控除まで受けられるお得すぎる制度
・楽天ユーザーなら楽天経由、それ以外の方はふるさとチョイスとさとふるを比較・経由して申し込む。
・食費の節約をするなら、返礼品はお米を選ぶ!
いかがでしたでしょうか?
少しの手続きと労力だけで、食費がかなり節約できます。是非ふるさと納税を活用してみてくださいね。