ライフスタイル

アンチはハエと一緒!ネットで叩いてくる人の考え方と対策

momo
momo
こんにちは!momoです。

ネットで自分の考えを発信していると、どうしても出てくる問題。それは反対する人=アンチが出てくることです。あなたの発信を叩いてきたり、煽ってきたりする人のことをアンチと表現します。今日はそんなアンチへの対策の考え方と対策を載せていきたいと思います!

アンチは基本、ハエと一緒である

アンチの声を聴いてあなたは最初、落ち込んだり気分がよくない思いをすると思います。
でもよく考えてみてください。

あなたを叩いている人は、たいてい未来を作るための行動していない人か現状に満足している人、このどちらかです。だから、行動していたり、人と違うことをしていたりする人が「許せない」と思い、あなたを攻撃してきます。

人間たるもの同じ考えの人は誰一人としていません。
そしてネットビジネスをやろうとする人は数少ないため、現状維持を良しとする人から見たら「おかしい」「ありえない」と思われるのは、ある意味当然のことです。

アンチは、ハエのようにあなたの周りをぶんぶんと飛んで、時には威嚇してくるかもしれません。ではどのようにふるまえば良いのでしょうか?

アンチの声は気にしないことが1番

1番はアンチの声に耳を貸さないことです。笑

アンチの人って実はあなたのことをうらやましく思い、嫉妬のために悪口を言う人もいます。だから落ち込まなくて大丈夫。むしろ、悪口を言われた時点で、あなたの勝ち!です。悪口を言われるほど発信を頑張っている・有名になっているということでもあると思います。

アンチに対して「それは違います」などと反論すれば、相手の思うつぼ。そういう声に便乗して、アンチはさらに悪口を叩いてきます。何もしない、静観することが1番の対策ですね。

人と違う行動をしている意識を持とう。

ブログや情報発信をしている人はまだまだ少数派です。(今後はAIや人工知能の発展で、今ある仕事が減り、個人の能力やスキル、キャラクターが「サービス」になる時代になるため、間違いなくネットビジネス人口は増えますが)

是非意識してほしいことは「周りの人と違う行動をしている」ということです。

例えば勤務先の会社の飲み会。会費3,000円や5,000円取られて、結局上司の愚痴に付き合わされたり、昔の自慢話を「へぇ~すごいですね~」と聞いたり…。そんな時間になっていませんか?正直お金を払って参加したところで、生産性はゼロですよね。

ブログや情報発信に本気で取り組むなら、こういう生産性の無い無駄な時間をなくしておきたいところです。

飲み会なんて正直1人欠けたところで、何ら影響はありません。断りずらければ「体調が悪い」、「家族の用事で行けない」とか、当たり障りのない話をしてもOKだと思います。飲み会の時間は、ブログ作りや副業の時間、これからの自分のスキルをつくるための時間に充ててみましょう。変化のスピードは確実に早まります。

まとめ

・アンチはハエと一緒。

・アンチに何か言われても「何もしない」「静観」が1番の対策。

・人と違う行動をしている意識を持つ。不要な飲み会は断り、副業の時間に充てよう。

いかがでしたでしょうか?アンチへの対策に頭を悩ませるよりも、自分のビジネスに対して頭を悩ませた方が有益に時間を使えるはず!目先の利益にとらわれず、長い目で見た自分の将来や未来への投資するという考え方を持ち、実行に移すことは素晴らしいことです。
人と自分は違うんだ、といい意味で割り切って行動することで、さらに成果が早く出るはずです。

momo
momo
是非参考にしてみてくださいね!

 

LINEでは
・フルタイム会社員をしながらでも、実践できるポイ活起業
・アラサー女性のためのお金を増やすためのマインドやメソッド
について、具体的に発信していきます♫

  • アラサー女子のためのお金をまもる・かせぐ・増やすノウハウが詰まった指南書「Venuschool」

を登録者限定でプレゼントしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪